研究室

動物資源育種学研究室

鳥類は、派手な求愛や抱卵・育雛など、私達が興味ひかれる面白い行動や性質を示します。本研究室では、鳥類の特徴的な行動を可能にする生体内の分子機構を解明しようと研究に取り組んでいます。また、日本で家禽化された鳥類とその野生原種の比較を通して、家禽化のプロセスを遺伝子レベルで解明しようと研究を進めています。

麻布大学ラボナビ


動物繁殖学研究室

人類の福祉に高等脊椎動物である応用動物を利活用する。これが動物応用科学である。そのためには、応用動物の諸機能を認知して適切に飼育しなければならない。この飼育には、その動物の能力を評価し、高い能力の個体から利活用の目的に適した子孫を殖やすことも含まれる。このように動物応用科学は応用動物に関する様々な知識・技術を理解し、そのうえで、これらを組み合わせて人類の実利を追求する設計科学である。そして動物繁殖学は、応用動物の生殖に関する様々な現象を理解する認知科学から、それらを制御して利活用する設計科学までを含む総合科学である。本研究室は、このような動物応用科分野における動物繁殖学研究を展開する。

麻布大学ラボナビ

動物工学研究室

動物工学研究室では、主に哺乳類を対象とし、分子・遺伝子・ゲノムから細胞・個体・集団に至る各レベルで展開される様々な生命現象を、分子細胞生物学的手法を駆使して解析しています。これにより生物が持つ多様な機能と制御機構を明らかにし、人類と環境との持続可能な発展に応用するための基礎的理論や応用利用を目指した教育研究を展開しています。わたし達の研究室では、細胞の分子制御に関わる領域と動物の遺伝制御に関わる領域が協働してこの目標の達成のため教員と学生が一体になって取り組んでいます。

細胞の分子制御に関わる領域では、人や動物の疾患の治療への応用を目的として、成体幹細胞の増殖と老化、細胞分化と再生及びその制御に関する遺伝子の解析を行っています。また、動物の妊娠と分娩、誕生時の適応に関する分子メカニズム解明を目的として、一酸化窒素(NO) による生体機能の制御機構を研究しています。

遺伝制御学領域では、家畜と野生動物の違いに着目した遺伝子の解析や分析を行っています。家畜は、幾千年間にわたり野生動物を人間に役立つ方向に改良し続けることで作られた動物です。しかし、野生動物の家畜化にどのような遺伝子が関わっているのかはほとんど判っていません。家畜化による動物に生じた変化に関与する遺伝子を探し出し、その機能解明することは、野生生物の多様性の保全やヒトや動物の遺伝性疾患の原因遺伝子の発見にもつながります。


麻布大学ラボナビ

動物行動管理学研究室

牛や豚などの産業動物、犬や猫などの伴侶動物、あるいは動物園の展示動物など、飼育下にある動物は、多くの場合、人間にとって都合の良い飼い方がなされています。また、野生動物も人間の立場からその存在の善し悪し論じられることが多いようです。しかし、人間の管理下にあるからこそ、彼らの立場に立って、よりよい環境を提供してやることが人間の責任ではないでしょうか? 私たちは、言葉を話すことができない動物の心や欲求を、その行動を通して判断し、それを管理技術にフィードバックすることにより、動物と管理者の両者にとってよりよい環境づくりをめざして教育・研究を行なっています。


麻布大学ラボナビ

野生動物学研究室

野生動物の生態や進化についての基礎研究、その保全についての応用研究、その成果の発信を課題にしています。 対象動物はニホンジカ、カモシカ、キツネ、タヌキ、アナグマ、テンなどの獣類、シジュウカラ、ヤマガラ、フクロウなどの鳥類が中心で、大学周辺や東京・神奈川での調査、また群馬県、長野県、宮城県などの遠隔地での調査もしています。 具体例をあげると、東京都日ノ出町廃棄物処分場での電気柵による鳥類捕食者の防除、町田市の都市ダヌキによる道路横断施設の利用、長野県八ヶ岳のキツネとテンの食性、浅間山のカモシカの社会構造とシカなどとの相互関係、シカの群落利用、食肉目や偶蹄類の食性の種間比較、群馬県嬬恋村のカモシカの農業被害、群馬県神津牧場でのシカやアナグマの生態、捕獲法の開発、宮城県金華山のシカの個体群変動・個体間関係・体格比較・繁殖成功の比較、宮城県出島でのタヌキの採食生態、野良ネコの生態系への影響などに取り組んでいます。 このほか、中国青海省においてエキノコックス症対策のためにチベットギツネやアカギツネの研究にも取り組んでいます。南はシカを一頭ずつ識別し、その一生を追跡しています。また、南は野生動物のことを伝える自然ガイドの養成や仕組みづくりの研究もしています。塚田は、キツネを始めとする食肉目の行動や生態の研究に取り組み、農業被害や人畜共通感染症の対策に役立てることを目指しています。


麻布大学ラボナビ

介在動物学研究室

動物の持つ能力(素晴らしさ)を明らかにし、ヒトと動物の新たな関係(共生)を築きます。

動物がヒトの心身の健康に良い影響を与えることは、欧米では広く認められており、動物介在介入が普及しています。しかしながらその「メカニズム」は明らかではなく、日本ではまだ普及していません。そこで、介在動物学研究室では、イヌ、ネコ、ウマの「何が」「どのように」ヒトに影響を与えるのかを解明し、また同時に動物側のストレス度合いを検討することで、ヒトと動物のより良い関係の構築をはかることを目標に活動・研究を行っています。


麻布大学ラボナビ

研究室特設HP

伴侶動物学研究室

本研究室では動物のもつ社会性に関わる脳機能、「Social Brain」の解明をめざし、社会行動の神経メカニズム解明(neural mechanisms of social behavior)、社会認知機構(social cognitive function)、社会性に関わる幼少期社会環境の影響(developmental influences on social brain)に関する研究を行います。これら研究を通して動物の社会性を科学的に理解することで、動物生命科学への貢献を軸とし、人間社会との接点における動物との共生について考察を深めることを目的としています。

Social cognitive function:

動物の “こころ”と未知なる能力の解明をめざす。

動物の社会認知機構の科学的・生物学的研究を通して、その意義の理解を目指します。動物たちはお互いどのようにコミュニケーションをとっているのか?その背景となる神経機構は?動物はなぜ他個体の存在を理解し、それに応じた適切な行動をとるのか?これらのさまざまな疑問に答え、「社会脳」の適応的意義からの、動物の社会認知機構の理解を目指します。

Developmental influences on social brain:

どのような社会環境が、動物の「社会脳」を育てるのか。

動物にもヒトと同じようにさまざまな個性が存在します。例えばひとなつっこいイヌがいるのに対して、番犬として優秀な攻撃性の高いイヌもいます。動物はどのようにこのような行動学上の個性を獲得したのでしょうか?“三つ子の魂、百まで”と言われるように、幼少期の社会環境、特に母子関係のよしあしが動物の行動パターン形成に与える影響は大変大きなものです。たとえば幼少期に母親から早期に離された動物やストレスを受けた動物では、成長後も不安行動や攻撃性が増加することが知られています。伴侶動物学研究室ではマウスをモデル動物として用い、このような社会性の発達に関するメカニズムの解明、また幼少期の母子関係に障害が起こってしまった場合の治療方法開発の研究を行います。特に中枢オキシトシン神経系の発達における幼少期環境の役割について、遺伝子改変マウスやsiRNAなどの分子生物学的手法を駆使して、その神経メカニズムの解明に挑みます。

麻布大学ラボナビ

研究室特設ホームページ

比較毒性学研究室

私たちの健康を守り、生活を豊かにしてくれる化学物質でも、使われ方や使う量によって、健康に悪い影響を及ぼすことがあります。また、私たちは意図しなくても、環境中の様々な化学物質と毎日接して生活しています。毒性学は、私たちを取り巻くさまざまな化学物質の有害な側面を研究する実践的な科学ですが、進化の過程で生物が培ってきた生存や生殖の戦略を、化学物質に対する生体の反応から探る科学でもあります。

研究室では、実験動物が持つ特性を活かして、胎児や子どもの発達障害や生殖寿命の短縮や発がんなどの悪い影響がどのようなメカニズムで起こるのか、それはどのような条件で起こるのかを、遺伝子から個体に至るレベル、あるいは個体間の関係から研究しています。主な研究テーマは以下のとおりです。

1. 生殖発生毒性評価の技術開発に関する研究

学習能力や性成熟時期に明瞭な系統差が認められる二系統の近交系ラットについて、それらの系統差を利用した生殖発生毒性評価の研究を行っています。

2. 化学物質による発がんの研究

形態学的手法に加えていろいろな分子生物学的手法を用いて、環境ホルモン(内分泌攪乱物質)に関する研究、発癌メカニズム関する研究、伴侶動物における癌の診断評価とがん遺伝子解析に関する研究を行っています。


麻布大学ラボナビ

食品科学研究室

食品科学といっても、ここは動物のことを学ぶ大学なので動物性食品、畜産食品の教育研究を中心にしています。この研究室では食肉や乳・卵を取り扱い、ヒトの健康維持への利用や機能の解明をめざしています。

畜産物として食肉・食肉製品は、私たちの食生活でも大切な食品です。この研究室では、例えば、なぜハムに美しい赤色が発現するか探求しています。また発色剤を少なくしたり、添加しなくても食肉製品を美しく赤色化させることなども研究しています。例えば、

・食肉および食肉製品の色調などの品質について

・食肉の持つ機能性や人への心理効果について

・ソーセージ用天然ケーシングの特性と軟化方法について

・高齢者のための食肉調理品に関する研究

・野生動物肉の加工技術について

・ペットフードにおける発色剤等の使用について

などのテーマで研究を進めています。


麻布大学ラボナビ

動物資源経済学研究室

動物資源が現代社会のなかでどのように存在し、利用されているのか、そしてその背景は?

そういった問いにたいし、経済学をはじめとする社会科学的な視点から研究するのがこの研究室です。

具体的には、欧州でいち早く取り組みが進められ、アメリカでも最近関心が高まっているアニマル・ウェルフェアに配慮した畜産食品の生産・流通・消費の動向を、鶏卵を中心に実態を把握し、その展開構造を明らかにしようと研究しています。そのことを通じて、日本での適用に際しいかなる課題を克服すればいいかわかるからです。

1.世界的な規制の把握:アニマルウェルフェア(動物福祉)に配慮した畜産生産は、欧米とくにヨーロッパで進んでおり、EUで統一した取り組みが進められている。またアメリカでも州ごとの法律段階から連邦法で定めようという動きが進みつつある。そうした世界の動向とその背景を正確に把握していくことが第一の課題です。

2.先進的地域での動向調査:実際に、イギリスやアメリカでは、スーパーの店頭で放し飼い卵は普通に売られていますが、それらはケージで飼育された卵と比較して高いものの、かなりの比率での広がりを見せている。その背景や構造を解明すること。

3.日本の畜産食品におけるアニマルウェルフェアの対応生産への可能性の検討:実際の小売店の店頭ではどのような商品が販売さえており、それらはアニマルウェルフェアの視点でみたときどのような特徴が見られるのか?

4.消費者の意向調査:消費者はどんな購買行動をとっているのか、また意識は?


麻布大学ラボナビ