2019.11.13 23:07動物生化学実習2年生後期に履修する動物生化学実習は、「仮説を立て検証する」スタイルで行っています。学生さん達は実験の結果が明らかになる前に、結果を班ごとに予想してその根拠とともに図を使って発表します。そして実験結果と自分達の予測が一致していたのかどうか確認し、違っていたら「何故異なってしまったか」を考え、リポートにまとめます。
2019.05.08 14:03動物遺伝育種学実習今年も動物遺伝育種学実習が始まりました。乳牛の外貌審査を行い体型から産業動物の経済性を推定することを学びます。麻布大学構内の動物飼育エリア(衛星管理区域)にて学びます。
2017.11.20 03:452017.9.22 研究交流会「研究三昧」で学部4年生が発表しました麻布大学では、伴侶動物学研究室を中心として大学院生同士による研究交流を目的とした交流会を開催しております。 研究三昧では、「自由な雰囲気で、お互いの研究に気楽に質問をし、そして理解を深める、あるいは共同にできることを見出す」 ということをモットーに大学内のカフェテラスで、ポスター発表形式で交流を行っております。 今年度は64演題129名の参加があったようです。 動物資源育種学研究室からも学部4年生2名が研究発表を行いました。 研究三昧を通して、学生さん達はポスター作成と自分の研究を「簡潔に述べる」ことを学んでおりました。 写真は、研究三昧当日の発表時や発表後の学生さんの姿です。 とってもいい表情です。 所属する研究室外の先生方達からの質問に楽しそうに一...
2017.11.20 03:442017.8.21-22. 合同合宿セミナー2017.8.21-22. 静岡大学農学部細胞生物学研究室との合同合宿セミナーに参加するため 富士宮市にある静岡大学朝霧施設に行ってまいりました。 2日間のセミナーでは、学部3年生から教員まですべての参加者が口頭で研究発表を行いました。 一部ですが、発表時の学生さんの姿です。
2017.11.20 03:432017.08.15. 合宿セミナーに向けて動物資源育種学研究室は、来週、静岡大学農学部細胞生物学研究室と合同合宿セミナーを行う予定です。 学生さん達も日々進めている卒業研究の内容をセミナー参加者全員の前で発表します。 そのため、8月に入ってからは発表練習に勤しんでいます。今日は実は3回目の発表練習。 傍で見ていると、学生さん達のプレゼンテーションがどんどん上手になっていくのを感じられます。 本番までもう少し!頑張りましょう!!