2020年度 ジェネラリスト研究プログラム紹介を行います!

1年生に向けて、ジェネラリスト育成研究プログラムの紹介を下記の日程で実施します!ぜひ、聞きに来てください。

スケジュールPDF

麻布大学・実践的ジェネラリスト育成研究プログラム - 研究プロジェクト紹介

(下記スケジュールのPDFはこちらからダウンロードできます)本プロジェクトでは,実験動物(マウス)をモデルとして用い,分子生物学的アプローチから哺乳類の雄性生殖細胞(精子)の形成・機能を分子レベルで解明する研究に携わっていただきます.本プロジェクトにより哺乳類の雄生殖細胞に関する亜鉛シグナルの重要性が明らかにできれば,得られた知見を,希少動物や実験動物,家畜の生殖工学技術に応用することにより,『個体への高い発生能をもつ哺乳類卵・胚の体外生産法』を開発できると考えられます.また現在の技術では治療不可能なヒト不妊症の新たな治療法の開発にも応用できる可能性も秘めています.マウス精子,卵、受精,妊娠、亜鉛,鉄人、動物、環境の福祉(健全性)を一体的に考えるOne Welfare(ワン・ウェルフェア)の概念を基軸に、人と動物が関係する社会的イシュー(論点・問題点)である、家畜福祉(アニマルウェルフェア)と畜産食品の品質・安全性、愛護動物に対する人の介入の影響、自然・情操教育における動物(特に展示動物)の役割の理解という最終目標(基本課題)を見据え、本プロジェクトでは、個別課題にパイロット・スタディ(予備研究)として取り組みます。参加学生がプロジェクト後もその研究への興味が継続し、将来の主研究にしてくれれば、プロモーターとしては望外の喜びとするところです。 産業動物(家畜)、愛護動物、展示動物人、動物、環境、One Welfare(ワン・ウェルフェア)、動物福祉(アニマルウェルフェア)、自然・情操教育、持続可能性本プロジェクトは、埼玉県こども動物自然公園と共に①希少動物の保全を目的とした繁殖学的研究や②展示動物の福祉的飼養管理の実現を目的とした生理・行動学的研究を行うことで、将来動物園で活躍できる人材の育成と科学的根拠に基づいた管理方法を提案し、動物園の発展を支える事を目的としています。今期は①に関連するテーマとして、日本固有種であるアマミトゲネズミが飼育下でどのような活動周期をしているかを明らかにします。 アマミトゲネズミ動物園、行動発現、空間利用、生息域外保全 シカは食べものとなる植物に強い影響を与えます。近年、日本ではシカが増加し、生息環境にある植物がシカに食べられて、特に林の下に生える植物が減っています。こうした植物 (例えば、野イチゴ類など)が減ると、それを食べていたク

sites.google.com

麻布大学 獣医学部 動物応用科学科

動物に関する生命科学を土台に、動物に関する実践的な学びを深めていきます。 強靭な基礎力に裏打ちされた上での、バイオ技術、人工授精や繁殖、野生動物の管理、家畜の福祉、イヌやネコ、馬との共生効果など幅広く学び、そしてその分野の研究を発展させて社会貢献に寄与します。 このような、人と動物のさまざまな接点で活躍できる人材を、「動物実践的ジェネラリスト」として育て上げます。