2022.08.24 01:50イヌが飼い主との再会時に情動の涙を流すことを発見イヌは最古の家畜であり、「人の最良の友」といわれている動物です。私たちは日常生活でイヌが豊かな感情を表現したり、飼い主に対して特別な愛情を示したりしてくれているように感じています。介在動物学研究室では、他に例を見ないヒトとイヌの特別な関係を明らかにするために研究をしています。今までの研究で、イヌとヒトは異種であるにも関わらずに、同種間の母子関係のような「絆」をオキシトシン神経系を介して形成し、みつめあうことでお互いにオキシトシンを分泌していることを明らかにしてきました。また、飼い主がストレス状況下にあるときに、イヌも同調してストレスを感じること、一緒に暮らす時間が長いほど同調しあうということもわかりました。そして今回、飼い主との長時間における分離後の再...
2021.12.31 06:30NHKワールドでシバイヌを紹介します!遺伝子解析で、最もオオカミに近い犬種であることが分かった柴犬。どのような文化的背景があり、どのような個体が日本人と共生してきたのか。菊水と永澤先生が紹介します。
2021.11.12 09:41母イヌの養育行動と仔イヌの気質との関連について介在動物学研究室 菊水・永澤と伴侶動物学研究室 茂木の研究チームは、公益社団法人 日本盲導犬協会との共同研究により、盲導犬の育成過程における内分泌の分析から、出生後に母イヌから十分に養育を受けると、盲導犬訓練センターへの入所などの環境変化に適切なストレス反応を示しながら早く順応し、日常の恐怖反応も少ないことを明らかにしました。本研究成果は米国行動神経内分泌学会の公式論文誌「Hormones and Behavior」オンライン版に2021年9月15日に掲載されました。
2021.10.18 05:52NHK BS「ヒューマニエンス」に出演します!「イヌとヒトという異なる種の共存関係から生まれた進化の意味を妄想する」番組だそうです。菊水と介在動物学研究室・伴侶動物学研究室のイヌたちも出演します!10/21(木)20時から。是非ご覧ください!
2021.07.12 05:41デューク参加!先週末で引退したウインクにかわり、男前!デュークが加わりました!!ハーフリンガーです。栗毛で、尾とたてがみは淡色なのでとても見栄えのする美しい毛色が特徴です。即戦力、期待しています!
2021.07.10 00:49ありがとう、ウインク!麻布大学で長年にわたり、介在活動、実習に貢献してくれていたウインクが引退しました。今後は卒業生が営む引退馬牧場でゆっくりと過ごすことになります。いままで、ありがとう、ウインク。末永く元気でね!
2021.01.20 10:15乗馬応用実習Ⅱが終了しました。本実習では、万全の感染予防対策のもと、保育園の協力を得て園児の乗馬プログラムを実施。年明けの緊急事態宣言により、園児の来校が見送られ、プログラムを完了することはできませんでしたが、それでも園児一人一人に向き合いながら、安全で楽しい乗馬会を実施できたことは、実習という枠を超えて、履修生にとっても得るものが大きかったと思います。みなさん、おつかれさまでした!
2020.11.22 13:21麻布大学・東京農業大学 共同研究プロジェクト「農・動物・未来研究会 」麻布大学・ヒトと動物の共生科学センターと東京農業大学・農生命科学研究所の共催でWebiner「農・動物・未来研究会」を開催することとなりました。第1回目に当学科の菊水先生がお話しされます。学内参加者は要事前登録。学外の方へはYoutube LIve配信予定です!第1回 2020年11月25日 16時20分より第2回 2020年12月2日 16時20分より
2020.11.04 04:21乗馬応用実習Ⅱ新型コロナウィルス感染対策で一時は開催が危ぶまれた保育園児の乗馬会、人数と回数を減らして無事に今年も実現できました!人数か少ないので、例年よりもたっぷり乗馬体験ができます。